出典:EPGの番組情報

あさイチ「健康診断のお悩み解消SP!」[字]

バリウムっておいしくならないの?マンモグラフィーの痛みを減らすには?手を汚さずに採尿するには?オプション検査って何を選べば?など健診・検診のお悩み&疑問を解消!

詳細情報
番組内容
バリウムってもうちょっとおいしくならないの?マンモグラフィーの痛みを減らすには?手を汚さずに採尿する方法は?たくさんあるオプション検査の中から何を選べばいい?などなど健診・検診のお悩みや疑問を解消!視力検査で高いパフォーマンスを発揮するひと工夫もお伝えします【ゲスト】黒沢かずこ(森三中)【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】黒沢かずこ,【出演】医師…豊島治,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】森花子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 検査
  2. 大吉
  3. 黒沢
  4. 豊島
  5. 鈴木
  6. 胃カメラ
  7. バリウム
  8. バリウム検査
  9. 華丸
  10. 検診
  11. 場合
  12. 鎮静剤
  13. スコープ
  14. 視力検査
  15. VTR
  16. 高尾
  17. 弾力
  18. マンモグラフィー
  19. 頑張
  20. 血管

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

森≫皆さん、バリウム検査って

受けたことありますか?

バリウム検査って、本当
モヤモヤすることが多いですよね。

きょうは、健康診断にまつわる
皆さんのお悩みや疑問に

答えていきます。

どうせ検査を受けるなら
ちょっとでも

受けやすくなるように

番組でいろいろ調べてみました。

まず、多くのお悩みが
寄せられたのが、血液検査。

このお悩み
どうしたらいいのか

採血のスペシャリスト
医療専門学校の

青柳先生に聞いてみました。

血管が見つけづらいこと
やっぱりあるんですね。

では、受ける側が事前に
できることってありますか?

実際に、カーディガンを着て
10分待ってみると。

青柳≫こちら親指側が…

1本の血管が少し盛り上がり

見えやすくなったの
分かりますか?

カイロで温める方法もあります。

全体的に血管が浮き出て
ちょっと見えやすくなりました。

ちなみに、腕は心臓より低く
だらんと下げていたほうが

血管が膨らんで
見えやすくなるそうです。

スマホを持つと
腕が心臓と近い位置に

なってしまうため
採血前はおすすめできません。

ただ、こうした準備をしても

どんな人が採血をしてくれるかは
運任せ。

血管が見えづらいとよく言われる
番組ディレクターの腕を

見てもらいました。

上手な人は触って分かるそうです。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫おはようございます。
鈴木≫きょうの「あさイチ」

9時までの放送とられます。

きょうは健康診断検査について

ですが
華大さんは苦手な検査ありますか。

大吉≫エコーというやつって

ゼリーを塗って見られるやつ
僕はわりに痛かったりするので。

華丸≫僕は胃カメラ飲むときに
飲み込まないでくださいの液。

大吉≫麻酔ね。
ここで止めておいてくださいと

いうやつね。
鈴木≫きょうのゲストは

黒沢かずこさんです。

大吉≫苦手なやつは?
黒沢≫胃カメラと子宮系の検査が

苦手で
もうやりたくないなと思いながら

我慢しています。
胃カメラは去年初めて。

こんなにつらいのかと思うぐらい
つらかったです。

いい方法が知れたら。
鈴木≫きょうも皆さんからの

メール、ファックス募集します。
健康診断や人間ドックの体験談

苦手な検査を
私はこうやって乗り切ったという

工夫やエピソードを
お寄せください。

森≫黒沢さんの話に
ありましたが

つらくて嫌だという方
多いんですよね。

実は40代の3割が健康診断です
とか人間ドックを受診してないと

いうデータもあるんです。
そんな中

少しでも受けやすくなるように
きょうは痛くなりにくい

マンモグラフィーの受け方
バリウム検査などについて

お伝えしていこうと思います。
最初にお伝えするのは2つ

尿検査で手を汚さない方法
そして視力検査で

ベストパフォーマンスを出す
コツです。

(VTR)
コップで尿を採るとき

こんなふうになっちゃうこと
ありませんか?

男の人は採りやすくていいな~
なんて気持ちに、なりますよね。

そこで…。

ポイントは、潰して、斜め
そして、底持ち!

まずは、紙コップを潰して
だ円形にします。

尿が後ろに出ることもあるので
だ円形のほうが

キャッチしやすいんです。

続いて、便器に座って
脚を広げます。

このとき、できるだけ
後ろに座ります。

2つ目のポイントは
まっすぐではなく、斜めに座る。

こうすると手を入れる
スペースがさらに広がるんです。

尿を出して、飛ぶ位置を確認。

雑菌が入らないようにするため
最初の尿は採りません。

3つ目のポイントは
コップの持ち方です。

こう持つのではなくて、こう。

手のひらでコップの底を
持ったほうが安定するんです。

実際に試してみると。

ちなみに、縁付きの
折り畳みカップを使う場合は

縁の片方を持って
もう片方は便器に向け

尿が出るところに
カップを近づけると

上手に採れるそうです。

続いては、視力検査。

疑問に答えてくれるのは
眼科医の有田玲子さんです。

早速、質問です。

5m以上の距離を取るのが
ポイント。

漠然と遠くを見るのではなく

ポスターや看板などの細かい
ところをしっかり見つめます。

特に、そこに書いてある文字を
意識して読むことで

遠くにピントを
合わせることができます。

一度遠くを見始めたら、検査まで
スマホを見ないようにしましょう。

ピントが近くに合ってしまうと
遠くに戻すのに

また時間が
かかってしまうからです。

2つ目のポイントは
検査の直前に、まばたき。

有田≫まばたきを
しっかりすると…

まばたきのしかたにも
コツがあるそうで…。

パチ、パチ、ギューという
まばたきを5回繰り返しましょう。

大吉≫これ視力検査でこういうの
ってちょっとずるというか

大丈夫なの?検査でやってという。
森≫VTRにも登場した

眼科医の有田さんによりますと
視力検査は自分の視力の最大値を

測るものですので
医師としても

こうした工夫をおすすめしたいと。
もしも視力が急激に低下している

という場合には
目の病気を疑う指標にも

なりますので

ぜひ、ベストパフォーマンスを
目指してほしいということ

だったんですよね。
視力検査をする中で

あれ?いつもよりちょっと

見えにくいなと思うこと
皆さん、ありませんか。

先ほどVTRの中でまばたきを
すると目が潤うからいいよ

ということで、紹介があったと
思うんですが

今回、私も視力検査を

受けたときに1回目
0.7だったんです。

非常に目が乾いていて
ちょっと

見えにくいなと思ったので
目薬をさしたところ

結果が1.5に。

大吉≫それは変わりすぎじゃない。

森≫検査してくださった先生に
よるとこのぐらい変わる方

よくいらっしゃいますと
言っていました。

なので、まばたきをしたり
目薬をさすというのは効果的だと

いうことなんです。

その日の体調によって

見え方というのも

だいぶ変わるんだなと。

大吉≫0.7と言ったら眼鏡も
視野に入ってくるような。

それが本当は1.5でしたと。
森≫ふだん私は1.3から1.4

なん
ですが

悪すぎたんです。

それもあったんですけれども。

ちなみに視力検査を受けるのは
午前中がおすすめで

午前中のほうが
ピントを合わせる筋肉が元気で

涙も出やすいということなので
視力検査のときはぜひ。

大吉≫今じゃないよ。どう?
黒沢≫駒村さんがいない!

大吉≫きょうは9時までだから
いないんです。

黒沢≫一人っ子のスターに
会いたかった。

森≫尿検査については

こんな質問もいただいています。

大吉≫朝一番というイメージが
ありますね。

森≫朝一番にトイレに
行って、あちゃーというとき

ありますよね。
特に鈴木さん

子どもの場合
知らず知らずのうちに

トイレに行っちゃって。
鈴木≫もうしちゃった、という

ことありますよね。
森≫朝一番の尿でないと

いけないか
実は子どもと大人で

違うそうなんです。
泌尿器科医の阿南剛さんによると。

森≫検査の目的によっても

違いますので、検査機関に
確認はしていただきたいという

ことでした。

大吉≫なおのことお子さんの場合
は朝いちのやつを。

鈴木≫それを頑張ってなんとか
する前にやらないと

いけないですね。

華丸≫おじさんは
夜中でもおしっこするから

何をもっていちばんというか。
大吉≫確かにおっしゃるとおり。

そこまで気にしなくていいみたい
ですからね、大人は。

森≫活動する前の尿が大事だと
いうことです。

意識してみてください。
続いてはマンモグラフィーに

ついてです。
痛くてつらいという声も

ありますけれども
その痛みを減らす方法は

あるんでしょうか。
(VTR)

乳がん検診のマンモグラフィー。
痛くなかった

という人もいらっしゃいますが
やっぱり多かったのはこんな声。

実際、どれだけの圧力が
かかっているのでしょうか?

例えると、2リットルの
ペットボトル6本で

胸を押しつぶすイメージです。

一方、挟まれる胸のほうの
弾力はというと

ちょっとかためのゼリーくらい。

つまり
マンモグラフィーの検査は

イメージすると、こんな感じです。

大変な検査ですよね。

そもそも
なぜこんな大きな力が必要なのか。

産婦人科の医師によると…。

マンモグラフィーで撮影した
イチジクの画像を比較してみます。

弱い力で圧迫すると
白くぼやけて輪郭も不鮮明。

しかし、強い力で圧迫すると

黒い斑点、中の種が
しっかり見えます。

だから、しっかり押し潰して

調べる必要があるんですね。

でもやっぱり痛いのは嫌ですよね。

そこで専門家と
痛みを減らす方法を考えました。

なんでも、女性の胸は
特定の時期だけ弾力が弱まり

とてもやわらかく
なるんだそうです。

その時期に
マンモグラフィーを受けると

痛みが少なくて済むといいます。

40代の女性に集まってもらい

胸の弾力を
生理周期ごとに測定しました。

黒沢さん
生理開始直後と終了直後

どちらがやわらかいと
思いますか?

黒沢≫終了直後。

正解は、そう、生理終了直後。

生理開始直後の胸は
6.2キロパスカル。

例えると
木綿豆腐くらいの弾力なのに対し

生理終了直後は
4.4キロパスカル。

半熟の目玉焼きの
白身くらいに弾力が減り

やわらかくなります。

その弾力の差はおよそ1.4倍。

実際に弾力が1.4倍違う
2つのスポンジに

同じように力を加えてみると

右がやわらかいスポンジ。

右のほうが潰れているの
分かりますか?

胸がやわらかい生理終了直後なら
潰す力も

3割少なくて済むそうです。

黒沢≫私、比較的これ、マンモは
大丈夫なほうなんですよ。

でもやっぱり女性の方多いですよ
ね、これ受けたくないという方。

大吉≫僕らは
分からないためですけど

鈴木さんは。

鈴木≫1回ずつじゃなくて片胸に

つき2回で全部で4回やるし、

ずれたら、やり直したから
本当に痛くて

胸の大きさとかによって痛みは

違うのかなと思うんですけど。
森≫痛みの感じ方は個人差が

大きいそうですが今回話を聞いた
クリニックの方に伺うと

胸の大きさなどではなくて
乳腺の発達した方などは

痛みを感じやすい傾向にあるので
はないかと話していらっしゃいま

した。

ちなみに痛くない乳がん検診に
ついては、さまざまな研究が

今行われている途中で
再来週の「あさイチ」で

ご紹介しますので、ご覧ください。
続いては、バリウム検査です。

華丸・大吉さんも
バリウム検査を受けたことは。

華丸≫もちろん受けたこと
あります。

森≫どうでしたか?

華丸≫どっちの話?こっちね。

もう、飲みづらい。

おいしそうなヨーグルト感を

出しながらそうじゃないじゃない

か、という

通りの悪さね。
やっぱり変わってないですかね。

最近はどちらかというと直で
カメラを入れるほうです。

大吉≫バリウムも年に1回しか
飲まないからと思って

頑張って飲むけど
ごくごくいける人見たことないよ。

森さんは飲む?
森≫私も初めて

バリウム検査を受けさせて
いただいたんですが

視聴者アンケートでも
苦手だという方が

圧倒的1位だったんです。
バリウム検査について解決策が

ないか、聞いてきました。

(VTR)
初めてのバリウム検査。

まず大変なのが
胃を膨らませる発泡剤を飲んで

げっぷを我慢すること。
そして、バリウム。

番組アンケートにもこんな声が。

確かに
なんとかならないんでしょうか?

いろいろ調べましたが
これ以上は

飲みやすくならないそうです。
唯一できることは。

和田≫これはもう一気に
飲んでいただくというほうが

いいかと思いますね。

分かりました。一気に飲みます。

そもそも
なぜ何度も何度も回らないと

いけないんでしょうか?

技師さん側から見ると
その理由が分かりました。

≫呼吸、楽にしてください。

くるくると回るのは
バリウムがまんべんなく

胃の表面につくようにするため。

しかし、時々、丸い空気の泡が
映ってしまうことが

あるんだそうです。

泡とポリープは

区別がしづらいので

確認のため
再び体を回転させたり

台を傾けたりして
撮り直すんです。

空気の泡であれば
丸いものが消えるので

正確な診断ができるんだそうです。

続いての質問。

くるくる回ってたら
どうしてもげっぷが

出そうになりますよね。

どこまでがセーフか
その判断をしているのも

技師さんです。

げっぷをすると、このとおり
胃がしぼんでしまいます。

病気があるか、判断できないほど
しぼんでしまったら、アウト!

また発泡剤を
飲まないといけなくなります。

ちなみに
こっそりげっぷをしたとしても。

だそうです。

森≫ばれています。

華丸≫さっとやってもだめなんだ。

大吉≫げっぷしていませんよって。

でも昔に比べたらバリウムも
進化しておいしくなっていると

いうことでしたね。
鈴木≫これはもう我慢して

頑張って飲むしかないという
感じなんですか。

森≫バリウムを作っている会社を
取材したところ飲みやすくする

工夫はもちろんしているんですが

これ以上は、あえておいしくして
いないということなんです。

どういうことかといいますと
バリウム検査は

胃ができるだけ動いていない状態
で行う必要があるんですけれども

バリウムを
おいしいと感じてしまうと

胃液の分泌が多くなって
胃の動きが活発になるということ


正しい検査ができなくなって

しまうので
バリウムをおいしくしない理由と

いうのが、ちゃんとあるんです。
大吉≫理由があるんですね。

頑張って飲むしかないです。

森≫頑張って飲みましょう。

さらにこんな質問も
いただいています。

ここからは医師の豊島治さんに
聞いていきます。

豊島≫胃カメラというのは

胃の中を直接見ることが
できますので

やはり精度が高いですね。

バリウムと比較して
胃がんで亡くなる方を減らすこと

ができるということが
分かっていますので

できれば胃カメラを受けて
いただくほうが

よろしいかと思いますね。
ただ、バリウムも

いい検査ですので

バリウムしか受けられない方は
バリウムを

ぜひ受けていただき
たい。

大吉≫どちらかと聞かれたら
胃カメラと答えるけど

ということですね。

森≫バリウム検査と胃カメラ検査
のメリットデメリットについては

ほかの先生方にもお話を
伺っています。

国立がん研究センターがん検診

ガイドライン作成委員の濱島先生
によりますと。

お隣、日本人間ドック学会理事の
和田さんによりますと。

森≫それぞれに、やはり

メリットデメリットというのが
あるんですが皆さん共通して

おっしゃっているのは。

バリウム検査でも胃カメラでも

皆さん受けられるものを受けて

胃がんの早期発見につなげて
ほしいということだったんです。

やはり受けるということが
重要なんですね。

豊島≫胃がんの早期発見には
いずれにせよ

この検査をきちんと受けるという
ことが非常に大事ですね。

森≫ほかにも
こんな質問がきています。

悩みませんか。皆さん。

華丸≫僕は一択でした

鼻なんかは
ちょっと想像がつかない。

大吉≫でも鼻のほうが楽だ
という話を聞いたことも。

豊島≫検査の目的によって
考えるといいんですけれども

病気がある方の精密検査でしたり

手術を受けないといけないという

場合は
通常の径の、太さのスコープを

使う必要があるんですね。
この場合は口からしか入りません

ので、口からやります。
健康な方の検診

ということでしたらば

鼻から細いスコープでも
十分観察できますので

細いスコープですと
鼻からも入れられますので

鼻からやるケースが多いですね。

細いスコープですと
少し精度は落ちますけれども

楽にできるというメリットが
あります。

鈴木≫細いから鼻からのほうが
多少、楽ということですね。

森≫黒沢さん胃カメラで
つらい経験をされたと

伺っています。

黒沢華丸さんもおっしゃってた口
の麻酔のゼリーのやつそれだけで

胃カメラをやったんですけど

逆流性になっちゃって
がぼがぼと

こんなのもう受けたくないと

思って。1回は

体の全身麻酔じゃないですけど

胃カメラと大腸内視鏡検査を
一緒にやる方もいるじゃないです

か、ああいう検査のほうがいい
んじゃないですかって言われたん

ですけど、すごくつらかったです。
森≫なぜ、そういう状況に

なってしまったんでしょうか。

豊島≫のどの麻酔ですね。
のどの部分だけをやる麻酔です

のでどうしてもこれだけですと
結構苦しい

反射が出てしまったりします。
森≫対策は何かありますか。

豊島≫鎮静剤というものを
注射して受けていただくと

非常に楽に検査を受けることが
できます。

黒沢≫でも、あれを受けたあとに

結構ふらふらしている方が多いと
いうイメージなんですけど。

豊島≫そうですね。
鎮静剤というのは

ぼーっとしている
あるいは眠ってしまう方も

いらっしゃいますね。

それで楽に受けられますけれども

鎮静剤の効きというのは
個人差が結構ありまして

さっと起きられる人もいれば
ちょっと時間のかかる方も

いらっしゃいます。
時間がかかるような方は

ゆっくり病院でしっかり休んで
からお帰りになったほうが

よろしいかと思います。
森≫鎮静剤は

全身麻酔とは違うんですよね。

豊島≫全身麻酔というのは

呼吸を止めて挿管してやる
麻酔になります。

鎮静剤はちょっとほわっとした

感じ、寝てしまう方が結構

多いんですけどぼーっとしている
感じで受けられるという感じ

ちょっと軽い麻酔と考えて
いただければいいと思います。

大吉≫僕らもそれでやっています。

黒沢≫あのあとに仕事に行った方
フラフラと覚えていない方が

いたり。
大吉≫たぶんだけど

あのあとの予定は入れないほうが。
黒沢≫まさに

FUJIWARAの藤本さんが
仕事を入れたみたいで。

大吉≫あの人は何でも
仕事を入れるから。

黒沢≫1人で帰る私みたいなのは
危ないのかなって。

病院にもあまり長くいても
迷惑になるかなと考えちゃって

なかなか、それを受けられないん
ですけれども。

鈴木≫不安だったら病院で
長く休ませてもらったり。

豊島≫もちろん付き添いの方に
一緒に来ていただくのもいいと

思いますし、
鎮静剤の量も、いろいろと

ありますので
調整をしてもらうとか

いろいろやり方があるかなと
思います。

環境の整っているところですと
安全に受けられますので

安心して受けていただいて
大丈夫だと思います。

森≫続いてご紹介するのが。

人間ドックのオプション検査に
ついてです。

この人間ドックの主なオプション
をまとめてみました。

ここにまとめただけで36種類、
本当にたくさんあるんですが

この中で特に受けたほうが
いい検査は何なのか

聞いてきました。

(VTR)
教えてくれるのは

産婦人科医の高尾美穂さんです。
くらくらするほどたくさんある

オプション検査。

女性が特に受けておいたほうが
いいものって

どれなんでしょうか?

高尾≫…子宮けい部の細胞診

子宮けいがんの検査は
ぜひしていただきたい。

そして…

経ちつ超音波ですね。
エコーの検査。

最優先なのが
20代から40代で増えている

子宮けいがんの検査。

子宮の入り口の細胞を
ブラシで取って検査します。

経ちつエコー検査は

子宮筋腫や腺筋症
卵巣の腫れなどを

超音波で調べます。

高尾≫この先にゼリーを載っけて
そしてそこにゴムを載っけて

そして…

高尾さんは
子宮けいがんの細胞診と

経ちつエコー検査をぜひセットで
受けてほしいといいます。

森≫思っちゃいますよね。
高尾≫ですよね。

ほかにも不正出血がある場合は
子宮体部細胞診を

受けたほうがいいそうです。

この3つはすべて婦人科系の検査。

優先順位の高い検査が
なぜオプション扱いに

なっているのか?
という声もありました。

これについては高尾さんも
変わればいいな

と思っているそうで。

森≫子宮けいがんの検診について

は人間ドックのオプション
だけではなくて

自治体が実施する検診でも
受けることができます。

高尾さんによると
ふだん婦人科に行く機会が少ない

という方は、そのタイミングで

経ちつエコーも
同時に受けておくというのが

一度で済むので
おすすめだということでした。

さらに先ほどからお伝えしている
マンモグラフィー検査、こちらも

40歳以上の方は

2年に1回必ず受けてほしい検査
だと話していらっしゃいました。

女性が受けておきたい検査という
のを中心にお伝えしてきましたが

大吉さんは気になるもの
ありますか。

大吉≫これでいうと

マーカー検査がたくさんあるので

全部やったほうがいいのかなとか。

森≫たくさんある
マーカー検査ですね。

例えば男性の場合なんですけれど

前立腺がんの腫瘍マーカー検査に
つきましては日本泌尿器科学会が

前立腺がんの早期発見に有用だと
しています。

一方で

がん検診のガイドラインの作成に

携わっている濱島さんに
伺ったところ。

もしがんの早期発見をしたいと
思ったら。

国がすすめるがん検診を定期的に
受けることが必要だと

おっしゃっていました。

華丸≫オプションはオプション
なんですね。

森≫ほかにも年齢によっては

受けたほうがいいというものも
あるようでして

産婦人科医の高尾さんによると

甲状腺機能検査というものです。

汗が多く出たり、どうき、冷えや

やる気の低下など更年期と似た
症状がある40代以上の方に

おすすめだそうで
これは更年期の症状なのか

それとも甲状腺の病気なのかと

いうことを見分けることが
できるということでした。

さらに閉経以降の女性に
おすすめなのが

骨密度測定検査です。

閉経から2年くらいで
骨密度の低下というのが

目立ち始めるので

特に過去に生理が止まったという

経験がある人は
受けておくといいということで

した。

鈴木≫オプション検査は
そういう考え方でいろいろ

選んでいくといいかもしれない
ということですね。

皆さんからのメッセージです。
山口県40代の方からです。

怖がりの私はいつも使っている
ハンドタオルを必ず持参して

検査のときに顔にかぶせて
自分を落ち着かせています。

タオルを忘れると怖さが
倍増しますということです。

ちょっと香りとかおうちの感じ
とか落ち着けるような工夫を

メッセージいただきました。

森≫最後は大腸の内視鏡検査です。

便に血が混じっていた場合に
受ける検査なんですが

どんな検査か、ご存じですか。

(VTR)
大腸内視鏡検査。

受けたことがない人も
いると思いますが

こんな検査なんです。
まず、当日飲むのが下剤。

これで、腸の中を空っぽにします。

かつては
2リットル飲むのが普通でしたが

最近では、下剤の量が
720ミリリットルのものや

錠剤で飲む方法など
種類が増えています。さらに。

豊島≫…といったような
種類もあります。

下剤を飲んだあとはトイレに。

便が透明な液体になったら
いよいよ検査です。

カメラがついた管を
肛門から入れて

大腸の中を観察します。

豊島さんのクリニックでは
痛みを減らすために

3種類の太さのスコープを

使い分けています。

希望に応じて
鎮静剤を使うこともあります。

こちら眠っているような状態で
検査を受けることが

できるそうです。

大吉≫やっぱり現物を見ると
ちょっと引くというか。

これは無理だと思うよね
やっぱりね。

華丸≫小さいのと太いのって
どういうことですか。

豊島≫細いスコープというのは
腸が細くなっている方には

細いスコープを使ったりとか。
華丸≫細いほうがいいような気が

しますけど。

豊島≫太いほうが精度は高いので

なるべくできれば本当は通常の
径の、太さの

スコープがいいんですけど
細いものも何種類かありますので

その人に応じて選んでいく。

大吉≫最近は鎮静剤を使われる方

多いですか?
豊島≫やれる施設がだいぶ

増えてきましたので
そういう方が増えていると

あとは私なんかは大腸内視鏡も
胃カメラも先ほどおっしゃって

いたように一緒の日にやったり
とかしているんですけど

やっぱり鎮静剤を受けますと
非常に楽に受けられます。

もう終わったんですか?
という感じで。

自分が鎮静剤なしでは
ちょっと受けたくないなと

いう感じです。

大吉≫先生自身もマストだと。

黒沢≫私は鎮静剤なしで
大丈夫でした。

便に血が混じっていたので
すごく不安だったんですけど

やってよかったなというぐらい、

気持ちがすっきりしました。
平気でしたね。それぞれ。

鈴木≫

胃カメラだと、反射

のどに入るので苦しかったり

しますけど大腸の検査でも
痛みはお尻にあるんですか?

豊島≫個人差ありますけど
大体少しは痛いものですかね。

黒沢≫病院の先生、うまい方だと
おっしゃっていました。

それもあるみたいです。
森≫

この大腸内視鏡検査は
便に血が混じっているかどうかを

調べる便潜血検査で
引っ掛かったら

受けるものなんですけれども
受けるときの注意点が

あるんですよね。

豊島≫じの方なんですけど
じがある方は自分はじがあるので

便潜血が異常が出て
だから受けないでいいだろうと

思ってしまうことが
あるんですけれども

便潜血が異常がある方の中で

じが悪いと答えた方は大腸がんが
発見される確率が高いんです。

ですからじのせいだと思っていて

も実は大腸がんがあるかも
しれないので

しっかり便潜血陽性が出て

しまった場合は
大腸内視鏡を受けていただきたい。

華丸≫いいように考えるなという
ことですね。

鈴木≫皆さんからのメッセージ
です。

東京都50代の方からです。

看護師をしております。

分かりにくい血管てあります。

採血する私たちも、声には出さ
ないでも緊張して挑みますが

失敗するないよ、1回で採れよ

プロだろ、と声をかけてくる方が
いらっしゃるのですが

さらに緊張して
失敗してしまうことがあります。

実施する前にはそのような声かけ

は控えていただけるととても
ありがたいですということです。

大吉≫好きになれないそういう人。
華丸≫何回も外されたのかも

しれないですね。
鈴木≫来週

乳がんの手術を受けます。
数年ぶりに受けた検診で

がんが見つかりました
きょう番組を見た人は頑張って

検診を受けてください。

痛い、怖いがありますが、絶対に

検診が受けたほうが病気が
見つかる可能性が高いですね。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事