出典:EPGの番組情報
あしたも晴れ!人生レシピ「血行アップで冷え改善!あったか温活術」[解][字]
血行アップで冷えを改善する温活術をお伝えします。自宅で手軽にできるお灸(きゅう)の方法や入浴法のほか、手軽に作れるショウガ料理も!温かく過ごす方法をお伝えします
番組内容
“冷え”のスペシャリストが伝える温活術▽元プロテニスプレーヤーで今も運動は欠かさない伊達公子さんも実は冷え症、一体なぜ?▽お家で手軽にできるドライヤーお灸(きゅう)の方法や、空いた時間に道具を使わず、すぐできる血行アップ術▽入浴前の工夫と入浴の仕方で冷えにくく▽体を温める食材として知られるショウガを徹底活用!温かく過ごせる情報満載です!
出演者
【ゲスト】伊達公子,【講師】東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科…川嶋朗,【司会】賀来千香子,小澤康喬,【語り】堀内賢雄ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 本当
- 温度
- 血液
- 対策
- 効果
- 自分
- 俊子
- ドライヤー
- 伊達
- 川嶋
- 改善
- 血管
- 血流
- 今日
- 原因
- 刺激
- 習慣
- 状態
- 心臓
- 体温
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
いよいよ冬本番。
寒さが身にしみる季節になりました。
皆さん 冷えている ご様子です。
お悩みの その冷え 放っておくと
体の不調を引き起こすかもしれません。
冷えが原因になることも。
ふくらはぎの冷えに悩む女性は…。
冷え対策のスペシャリストが勧めるのは
あるものを使って温める方法。
3週間 続けてみたところ
うれしい変化が…。
さらに体を内側から温める
しょうがの活用法を
薬膳の専門家が ご紹介。
意外なことに 冷えに お悩みの
伊達公子さん。
冷える原因は…。
え~ 怖い!
冷えは万病のもと。
血行アップで冷えを改善!
あったか温活術をお伝えします。
♬~
「あしたも晴れ!人生レシピ」
今回のテーマは 温活術です。
冷え込む季節になってまいりました。
賀来さんは 冷え対策はされていますか?
はい。
もう手首 首 足首ということで
何か カーディガンがないと
心配なんですね。
「首」とつくところを冷やさないのは
大事じゃないかって思っていて
それを やっぱり同年代ぐらいの方と
話してました。
それを温めることが大事よねって言って。
さあ では今回のゲストを
ご紹介しましょう。 伊達公子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
意外なんですけれども 伊達さんも
冷えに悩んでこられたということで
いつごろからですか?
もう何か 意識し始めたのは
中学生ぐらいですね。
何か いつも「寒い 寒い」って言って
今みたいな機能的な下着だったりとかも
それほどない時代だったので
何か いつも たくさん着込んでいて
何か もう常に寒かったっていうのが。
私 まさに末端冷え性なんですよ。
飛行機に乗る時も必ず ストールを持って
上に羽織るもの持ってっていうのは
欠かさずやるぐらい末端冷え性です。
本当に トップアスリートでも
冷えに悩まれているということで
もう これは誰にとっても
ひと事ではない問題です。
そんな冷えに悩む
ある女性を取材しました。
都内に住む主婦の俊子さん 51歳。
夫と子ども2人に
愛犬と暮らしています。
2年前から ある場所が冷えるようになり
意外な症状に悩まされています。
あって 起きる感じですね。
冷えを感じるようになってから
足が つりはじめ
睡眠不足になることも あるそうです。
朝早く目が覚めてしまって…
そこで俊子さんの体温を簡易型の
サーモグラフィーカメラで測定しました。
体温が高いところは白く
低いところは青く表示されます。
俊子さんの場合 手は温かいのに
ふくらはぎが冷えているのが分かります。
そこで体温も測ってみると…。
それに対して…
腕よりも 0.9低くなっていました。
俊子さんが冷え対策として
日中に行っているのは
カイロを靴下の中に入れること。
そして就寝時は レッグウォーマーを
必ず はいています。
しかし冷えは改善しないといいます。
…と その時でした。
すいません。 足がつった。
日中にも 足がつる症状が…。
こういう形になっちゃうんです。
こうやって やってあげて
ちょっと ほぐすと普通に たぶん…
ちょっと まだ戻んないですね。
まだ戻んないぐらい。
こうした体の冷え 俊子さんには
思い当たることがありました。
若い頃から季節を問わず
薄着で過ごすことが多かった俊子さん。
衣服が肌に まとわりつくのが苦手で
袖のない洋服を好み
冬場でも コートの中は薄着。
靴も ほとんどが サンダルで
靴下をはかなかったといいます。
最近では コロナ禍で
おうち時間が増えたことも
冷えに関係しているのではないかと
考えています。
家の中にいるので…
そっちの方向にいったらいいなとは
思います。
自分のことのようでした。
今の俊子さんと同じようなことを
ず~っと繰り返してます。
だめとは分かりつつも。
冷えで足がつって 結果
目が覚めて睡眠不足になってって
冷えをスタートに さまざまな影響が
出てくるんだな
というのが分かりましたね。
では ここで専門家に加わって頂きます。
東洋医学を中心に
冷えの治療をされています
東京有明医療大学教授で
医師の川嶋 朗さんです。
よろしくお願いします。
はい。 よろしくお願いします。
過去の生活習慣から 今の この冷えに
つながっていくってことは
あるんでしょうか?
ええ。 ああやって長い間
薄着の生活をされてるとか素足
これは間違いなく影響 出ると思います。
伊達さん。
耳が痛い。
伊達さんが何とも言えない笑顔で
こちらを向いてくださって
どう お返ししていいか。
足がつるっていうのは
水分不足かと思っていたんですけど
冷えで 足がつるんですね。
はい。 もちろん水分不足でも
あるんですけれども
冷えると筋肉って硬くなりますよね まず。
神経の働きにも影響が出てしまって
ですから もう足がつって
当たり前なんですよね。
つってる足を
お湯につけると改善しますから。
冷えに悩む方ってのは
増える傾向にあるんでしょうか?
64年前 昭和32年に その時に
データがありまして
その当時のですね 成人の腋下温ですね
平均が 36度9分と言われてるんですね。
今の人ですとね そうですね
よく患者さん 診てると
35度台っていう方もいらっしゃいますし
そんなことから考えると
今は少し冷えてる可能性あります。
冷えてしまうと やはり代謝ですね
これが 12~20%ぐらい低下しますし
それから免疫力も ぐんと
下がってしまいますので要注意です。
何で冷えちゃったんでしょうか?
はい。 たぶん今の現代文明と
関係してくるんですね。
冷えてしまったというのはですね
一つはエアコンとか それから冷蔵庫
こういったもので
いくらでも冷たいもの とれますね。
快適な生活をしてますとね 自分で
温度調節する必要がなくなってしまって
熱を作ったりとか
それから熱を下げたりとか
その必要がなくなるんで
その能力が育たない。
それから また薄着。
あと乗り物が どんどん発達していって
運動不足になってくると
筋肉が落ちるんです。
大体 筋肉というのは
熱の30% 担ってますから
やっぱり落ちるということは
熱 作れなくなってしまう。
さらに ストレス。
このストレスは交感神経といって
緊張させますと血管も緊張して
血液の流れが悪くなって 冷えると。
こういったメカニズムなんですね。
冷えるとですね 体は どうなるんですか?
はい。 冷えてしまうとですね まず血管が
こう ギュ~ッと収縮してしまいます。
これは熱を
逃がさないようにするためですね。
そうすると血液の流れ 悪くなりますね。
それから血液の温度も下がってしまうので
血液の粘度といって
少しドロドロ傾向になります。
血液は栄養素とか酸素を運んでますから
それが運べなくなると
実際には熱を作りたくても
作れなくなってしまう。
そこで さらにですね
熱を運んでるのも血液なので
血液の流れの悪いところは
さらに温度が下がるという
完全な悪循環になってしまうんですね。
私なんていうのは
私の例に例えさせて頂くと
テニスプレーヤーとして運動を
たくさん してきてるんですけども
それでも冷えてしまうというのは…。
ちょっと意外だったんです。
ですから 何か習慣に
何か謎がありそうな気がするんです。
ちょっとですね 舌を拝見したいので
僕に向かって
あっかんべーをして頂けますか?
なるほど。
舌の裏をちょっと拝見させて頂いて。
はい 分かりました。
ありがとうございます。
え~ 怖い。
今ちょっと拝見したところだと
少し舌が ぼてっとしてて
歯の跡が軽くついていて
そして静脈が うっ血してるんで
血の巡りが少し悪くて むくみがあって
そして体全体的には少し冷えがあるかな
という そういう印象は持ってます。
舌って いろんな情報がありましてね
舌の色が白っぽいか 赤っぽいかで
白っぽければ少し
冷え傾向がありますし
それから舌の上って
コケがついてますよね。
コケの色によっても 白っぽいと
やっぱり冷えてるんですね。
そういう方は
やっぱり冷える傾向があります。
伊達さんは今 先生に診て頂きましたけど
今も運動は続けてらっしゃるんですね?
運動は週2回。 テニスが週1回。
で トレーニングのあとに
ランニングもしてます。
すごい。
それでも やっぱり冷えにつながる部分…。
そうですね。 熱を逃がしてしまうとか
そうじゃない習慣をされてるかなという
感じじゃないでしょうかね。
川嶋さん 冷えはですね
体への影響以外にも
何か こう出てくるものってのは
あるんでしょうか?
もちろん 体で言えば 僕は
「痛い 硬い 動かない」というのは
冷えの一つの特徴だと思ってますし
当然ですが
肩こりとか不眠とか めまいとか
そういったものの原因には
なるんですけれども
まるで末端だけかというと
やはり内臓にも影響が出て
下痢する人とか それから
便秘しちゃう人とか いらっしゃる。
あとですね 血流が悪いってことは
皮下ですね
皮膚の下を流れてる血液というのは
老廃物を運んでったり
それから そこに水を運んでったり
するもんですから保湿ができなくなって
そこで シワの原因になったり さらに
シミを運んでいくのも血液なんで
うまいこと血流が悪ければですね シミが
取れないとか そんなこともあります。
え~! ドキッ!
ドキッですね。
最近 そういう代謝も悪くなって。
年齢のこともあるからだと
思うんですけど。
本当 全てにおいて
悪循環ばっかりですね。
冷えが そこまで影響する
というところは
ちょっと あんまり意識が
なかったかもしれない。
本当に ほっとくと ありとあらゆる
病気の原因になってしまいかねないので
今から対策しておいて頂けると
やっぱり元気で長生きできると思います。
その冷えの悩みをですね
どう克服していくのかということを
見ていきたいと思います。
ふくらはぎが冷えて悩んでいらっしゃった
俊子さんですけれども
改善したいということで
川嶋さんのクリニックを訪れました。
川嶋さんのクリニックを訪ねた俊子さん。
川嶋さんが重視するのは血流の状態。
舌の裏にある静脈の状態や脈拍をみて
血の巡りが滞っていないかを
チェックします。 すると…。
更年期というのは
女性ホルモンが出なくなると
脳から もっとホルモンを出せっていう
指令が いくんですが
下垂体とか視床下部から出るホルモン
というのは
ほとんど
交感神経系のホルモンなんですよ。
血管 締めちゃうから
手は あったかいかもしれませんけど
足とか冷たくなっちゃうのは
そういう理由なんですよ。
更年期は女性ホルモンの分泌が
低下します。
すると脳は 女性ホルモンの分泌を促す
ホルモンを出しますが
同時に交感神経を刺激するホルモンも
分泌。
そのため血管が収縮し
血流の低下を招くのです。
交感神経系をどうにか副交感へ
持っていくようなことができれば
何のことはないんで。
あ~ そうなんですね。
それで冷え対策をして頂くことになる。
俊子さんの冷えは 更年期症状に伴う
血流の低下が原因と
川嶋さんは診断しました。
そこで冷えの改善に勧めたのは…。
川嶋さんが勧めたのは ドライヤーお灸。
誰でも手軽に取り入れられる方法です。
はい 痛いです。
教えてもらったのは「三陰交」というツボ。
体全体を温め 更年期の不調にも
効果があるといいます。
くるぶしから指3本分
上の位置にあります。
ここに ドライヤーの熱で刺激を加え
内臓の働きを活性化。
血の巡りを改善させようというのです。
早速 自宅で試すことにしました。
くるぶしのところから指3つ分みたいな
この位置に ここに当てるようにしてます。
指示どおり 10センチほど離して
温風をあてます。
両脚に5回程度
朝と晩に欠かさず行います。
あっ ちょっと足元 足の指の先まで
ぽかぽかっとするな。
ただ それが まだ持続してない感じは
あります。
そして ドライヤーお灸を始めて3週間。
何か 変化はあったでしょうか?
お布団に入って…
寒いなっていうのを感じずに
起きるようになりました。
少しずつ変化を感じているという
俊子さん。
試しに サーモグラフィーカメラで
見てみると…。
最高温度の白い部分が
ふくらはぎにも見られるように。
以前と比べると違いが分かります。
温度を測ってみると 35度8分。
前回よりも 0.9高くなっていました。
そして何よりも大きなことは
気持ちの変化だといいます。
冷え対策に
湯たんぽも取り入れることにしました。
こんなに効果を感じられて
ねえ びっくりしました。
ドライヤーで こんなに すぐ
あったかさを体感できるっていうのが。
いかがですか?
私 実は 何も こういう情報なく
たまに自分で やってました。
なぜかって言うと もう お風呂から出たら
すぐ冷えてるんですよ。
髪の毛を乾かしてるうちに
寒いなと思って
こうやって
あっためたりとかしてました。
でも そのツボのところは ちゃんと
理解できてなかったんですけど。
なるほど。 もう既に実践者ですね。
さあ それでは伊達さんにも
ツボに狙いを定めた形でですね
お二人に体験して頂きたいと思います。
VTRにもありました 三陰交という
ツボの探し方なんですけど
内くるぶしになりますね。
内くるぶしに指3本って言いましたけど
内くるぶしの頂点に小指を置いて頂きます
手の。
その ちょうど人さし指に当たる辺りで
前の骨のコウエンですね。
これ 脛骨っていうんですけど。
コウエンのところ そこ ちょっと押すと
痛気持ちいいと思うんですよ。
そこが三陰交です。 そこに向かって
温風をあてていく形になります。
10センチぐらい離して。
す~っと近づけていって 熱いと思ったら
離してください すぐに。
熱くならないってことは
冷えてるってこと?
私も今 思ったの。 伊達さん 私も同じ。
全然 熱くならない。
ちょっと ごめんなさい。
ちょっと熱くなってきたね。
ぐっと近づけてって
熱いと思ったら離すと。
それを5回ぐらい やってください。
でも あったまる。
足先が あったまってきました。
本当に お灸をするのと同じですから
それで火を使わなくていいんで
安全にできます。
川嶋さん このドライヤーお灸をする際の
注意点というのは どういうことですか?
安全とは申しましたけれども例えば
熱もってたりですね 傷があるところ
これは避けて頂きたいですし
それから やっぱり妊婦さん 何があるか
素人でやってしまうと
何があるか分かりませんので
そこは避けて頂きたいこと。
そして何よりもですね 一番大切なのは
自分自身でやることです。
他人にやらせると やけどします。
例えば外出先などで
ドライヤーがない場合
できる温活術は ありますでしょうか?
実に単純だと思うんですけども
実は末端にある血液を心臓に なるべく
たくさん戻してあげることで
血巡りをよくするんですね。
その一つの方法として
指組みというのがありまして。
この指 皆さん よく第一関節って
言われるところで組みます。
ちょっと斜めぐらいに組んで
中に生卵を一つ持って 割らない
持ってるぐらいの力ですね。
こうしておくだけです。
だから この状態で リラックスしても
膝の上 置いといても構いませんし
何か こう祈る感じで
こうしてても構いませんし。
まあ こうしておくだけですね。
それから もう一つ 末端に血が やっぱり
行っちゃって たまりやすいので
こういうとこに たまった血を
やはり心臓に戻す。
それは ここに たまってるんですから
ここをね ほおずきに例えて
ほおずきもみとも言うんですけど
指もみなんですが。
これ 普通に こうやって押せば
ほおずきって やわらかくなりますよね?
それを ここで一つもみます。
で こっちの指で
こういうふうに もみますね。
これをくっつけた状態で
交互に もんでいくんです。
あんまり力は要りません。 本当に
ふわ~っと ほおずき もむくらいの。
これを他の指でも全部やっていきます。
そうすると この末端の指にたまった
血液が心臓に戻っていって
結果的には心臓から出る血液が
増えていって
全身の血巡りが よくなって
あったまるということになります。
わあ~ うれしい。
これは人と話してる時にも
習慣づけていれば
自分の意識じゃないところで
できるようになってれば
末端冷え性も ちょっと
改善される可能性はある。
気付いたら こうやってたとか。
癖にしよう 私。
本当 何か いいですね。
習慣づけられそうな感じで いいですね。
これも取り入れやすいです。
温めるといえば お風呂が一番かなと
思うんですけれども いかがでしょうか?
おっしゃるとおりなんですが ただ
冷え取りのお風呂というのは
ちょっと入り方が特殊なんです。
私 毎日 必ず お風呂には入ります。
必ず浴槽に つかってってことですね?
浴槽に絶対 夏でも浴槽に。
伊達さん どういう入り方を
心がけてるんですか?
少なくても本当に何か もう あした
早いとか 夜が遅いとかっていっても
15分 20分は入ります。
普通だと最低45分 1時間が普通。
1時間が普通?
長いと2時間。
え~っ!
2時間?
しかも結構 高温で。
今 家のお風呂 43度です。
43! かなり熱くないですか?
いや 大丈夫。 そこを しっかり
こう 首まで 肩まで入って
熱くなったなと思ったら
ちょっと こう出して。
で 20分ぐらいで1回 水シャワー浴びて
それで また お風呂入って
20分ぐらい入って
汗だくだくに出てきて
水シャワーっていうのを
繰り返してますね。
冷えてる方にとっては完全に
逆効果の入り方になってしまうんですね。
まず温度。
43度って おっしゃいましたけど
実は 40度を境にして
自律神経が ひっくり返るんです。
40度を超える温度で入ると
交感神経系が優位になるので
お目覚めモードに
スイッチが入ってしまうんで
汗もかきますし のぼせますし
血圧も上がりますし
血管も収縮して
血流も悪くなっちゃうんですよ。
40度を下回ると副交感神経が
優位になるので血管も開きますし
血圧も上がりませんし。
それから体温より ちょうど2度ぐらい
高いところって効率よくですね
ヒートショックプロテインという
組織を修復してくれるタンパク質を
うまく作ってくれるんですよ。
確かに高い温度でも作りますけど
低い温度で ゆっくり入ったほうが
たくさん作って しかも日もちもする
という大変便利なタンパク質も
低い温度のほうができるので
低い温度は いいこといっぱいです。
それから水風呂なんですけども
本当に水をかけたり
水風呂に入ることが刺激になって
熱をたくさん作れるような
強い方にとっては
とても刺激のいい入り方なんですけれども
冷える方って
そのまんま
冷え切っていってしまいますから
水風呂は逆効果になってしまいます。
温まる入浴方法というのも ありますか?
お風呂の温度を低めに保つ。
それでも 水はよくないので
38度から40度ぐらいのぬるいお風呂に
ゆっくり つかります。
そして心臓に問題がない方でしたら
心臓に戻る血液が増えたほうがいいので
半身浴ではなくて 首まで つかります。
そうすると水圧が たくさんかかって
心臓に戻る血液が増えることになります。
実は お風呂に入る前に
やって頂きたいことがあって
冷えた状態で入るとですね 急に血圧が
上がったりすることもあるので
まず体を少し あっためる。
よく「かけ湯」しますよね?
まず フットですね 足。 足湯。
それから手。 手湯ですね。
こんなもので あっためるのもよし。
それからドライヤー
うまく使うんでしたら
おなかも含めた全身をドライヤーで
先に あっためてしまうと
これ 「かけ湯」と同じくらいの効果
ありますので
血管も よく開くので
温め効率が上がります。
先ほど先生が おっしゃってた
温度を低くして 30分ぐらいというのは
いいなと思うんですけど
私の場合 温度 下げると 30分だと
何か こう 汗が出てこない。
あんまり出てこないので 何か
もうちょっと たぶん時間が長くなりそう。
実は交感神経系 すなわち緊張状態が
汗をかかすんですよ。
リラックスすると汗って
かかなくなるもんなんで
副交感神経になっていたほうが
いいんです。
例えば お風呂入って
汗が出たほうがいいと思って
出ないと「あ~ 自分は代謝が悪いのか」
なんて思わないほうがいい?
そういうことです。
ぬるいお風呂に入る時には
汗が かえって出ると
汗で 気化熱で体 冷えちゃいますよね?
だから温めるということを中心に
考えるんであれば
汗は なるべく かかないように
入って頂ければ
ゆっくり入ってられますし
あったまります。
そこが ポイントだ。
そこが ポイントですね。
私が長く お風呂に入りたいのも結局 今
運動する頻度というのは当然
アスリートの時から減ってるんですよね。
運動しないで 汗をかきたいわけですよ。
なるほど。
その回路をやめなきゃいけないってこと
ですよね?
でも それは冷え取りではなくて やっぱり
日中に自分は緊張状態を作りたいとか
アドレナリン出したいなという時は
どうぞ水風呂もOKです。
そっか 使い分けですね?
高温サウナもOKです。
メリハリをちゃんと つけて頂いて。
そういうことですね。
ただ 冷え取りということになると
逆効果になりますよってことです。
はい。
ちょっと受け入れられた気がします。
アドレナリンと うまく
つきあって頂きたい 伊達さんの場合は。
続いては 体の内側から温める方法です。
こんにちは。
教えて頂くのは
薬膳に詳しい
料理研究家の…
薬膳に基づいた 多くの健康レシピを
考案しています。
今回 教えて頂くのは 体を温める
ご存じ「しょうが」。
このしょうがを効果的に使いこなします。
このしょうがには 辛み成分の
ジンゲロールという成分があります。
このジンゲロールは
加熱すればするほど
温め効果の高い ショウガオールに
変わっていきます。
今日は このショウガオールを最大限
引き出すレシピを
ご紹介したいと思います。
最初に 加熱したしょうがと
同じ効果がある干ししょうがを作ります。
より温め効果を引き出すため
しょうがの皮をむき
薄切りにして ざるの上に並べます。
そして…
カラカラに乾燥したら
干ししょうがの完成です。
煮沸消毒した容器で およそ1年間
長期保存ができます。
この干ししょうがを活用した料理
にらたまと鶏肉のスープです。
材料は 干ししょうがの他 にら 卵
鶏むね肉を使います。
干ししょうがと一緒に使うことで
温め効果が さらに高くなります。
干ししょうがに水を加え 火にかけます。
煮立ったら スープの素 酒
鶏肉を加え ひと混ぜします。
再び煮立ったら 塩 こしょうで味付け。
さらに にらを加え
溶き卵を回し入れたら完成です。
にらと しょうがの組み合わせで
温め効果抜群のスープです。
次の干ししょうが活用法。
水に入れて火にかけ 5分ほど煮出し
紅茶のティーバッグを加えると…。
体をぽかぽかにする
しょうがドリンクの完成です。
続いて しょうが料理の応用編。
作り置きができる しょうがシロップです。
材料は しょうがと きび糖と水だけ。
ここで材料のポイントです。
薬膳では 白砂糖は体を冷やす食材に
分類されています。
そこで精製する前の ミネラルが
より豊富な きび糖を使います。
まずは千切りにした しょうがに
きび糖を加え よく混ぜ合わせ
30分ほど寝かせます。
すると しょうがエキスが しみだします。
お砂糖をまぶして
しばらく置くことで
しょうがのエキスが たくさん
引き出されるんですね。
それを加熱することで
温め効果が非常に高くなってます。
さらに水を加え 火にかけます。
沸騰したら火を弱め 30分ほど加熱。
煮詰めたものを こして絞ります。
しょうがエキスが ぎゅっと凝縮された
シロップの完成です。
お湯で割って しょうがドリンクに。
トーストやパンケーキにかけても
楽しめます。
熱いうちに清潔な容器に移せば
冷蔵庫で2週間ほど保存できます。
先ほど煮出した しょうがの残りも
無駄なく使います。
材料は りんご きび糖 白ワイン。
まずは りんごの薄切りに
白ワイン大さじ3杯を加え…。
そこに先ほど煮出した しょうがと
きび糖を加えて 再び加熱。
よく混ぜ合わせ きび糖が溶けたら完成。
保存は冷蔵庫で。
しょうがりんごのコンポートです。
しょうがの温め効果に加え りんごの持つ
ペクチンが胃腸の働きを整えます。
ヨーグルトにかけたり
ジャム代わりとなる一品です。
しょうがの温め効果で 熱を巡らせて
血行改善をしてください。
是非しょうがレシピをお試しください。
しょうがシロップは結構いつも
買ってあって。
結構 しょうが大好きなんですよ。
なので積極的に とるようにはしてますね。
でも今度 作ってみようと思いました
今ので。
何か どれも おいしそうで
体によさそうで いいですね。
結構 しょうが
たくさんの漢方薬に入ってて
入ってる生薬にも生姜というのと
乾姜というのがあるんですよ。
乾姜って さっきの干ししょうがのこと
なんです。
生姜に比べると4倍量
乾姜は4分の1で済むんですね。
だから そのくらい温め効果が強いので
ああいうふうに干ししょうがを利用する
というのは
何か やはり すばらしいなと思いました。
漢方の観点から見ても
干したしょうがというのは
それだけ温め効果が高まるってこと
なんですね? 強いです。 4倍です。
冷え対策の食事という点では
どんなことが ポイントになりますか?
とにかく冷えて困ってる方
何か症状がある方っていうのは
冷蔵庫から出したての温度のもの
それをまず避けて頂いて 常温をとる。
それでも まだ不調がとれない場合は
自分の体温より高いものをとるように
心がけて頂く。
そうすると熱は もらえます。
それでも まだ きついなと思う方は
食材に こだわって頂くんですが
食材は主に経験則なんですけれども
寒い時に取れたり
寒い地方で取れたりする
ですから ちょうど今ぐらいですと
旬のもの
それを上手に使い分けて頂くっていうのが
コツなんですね。
そして あと もう一つ忘れがちなんですが
そしゃくです。 かむ。
これ とても大事なことで
かむことによって
このかむ刺激が脳を仲介してですね
なんと メタボの原因になる内臓脂肪を
燃焼させて熱を作るんです。
ということは痩せて
体温も上がるということになります。
かむって大事ですよね。
大事ですね。
そしゃくがね 関わってくるとは
ちょっとね 意外でしたけどね。
伊達さん 他に食事については
疑問な点など いかがですか?
先生 私 ここ最近 断食に行くんです。
そもそも 一番最初に行き始めたのは
まだ セカンドキャリアをやってる時で
けががあって 何をやっても
けがが治らなかった時に
ちょっと こう思い詰めてしまって
体質改善だ!っていうところに
最初 行き着いて。
本当に断食になってしまうと今度は
空腹な状態 続けますよね。
空腹の状態ってことは
エネルギーが入っていかないので。
もちろん 元気な人が
ちょっと刺激 与えるために
エネルギーを与えないで自分の体の中から
作ることをやるっていうのは
いいんですけども
冷えてる方っていうのは
それで熱が作れないと
ますます冷えちゃう可能性があるんで
冷えを訴えてる方には 今は ちょっと
断食は我慢して頂けませんかと。
で 元気になって断食することが
熱産生に つながるような方は
是非どうぞっていうふうに
おすすめしてるんですけど。
私 でも本当に おなかすいてると
本当に まず体の冷えを感じるんです。
そうですね。
それは分かります。
ねっ? 「寒い! あ~ 食べてないからだ」
というふうに。
だから なるほどなと思って伺ってました。
はい。
今日 伺ってて思ったんですけど
冷えっていうのは
冷え対策を ずっと続けていかなければ
いけないわけではなくて
冷えを対策して克服したら ある程度
自分の好みの生活をしてもいい
余地が生まれると?
何やっても いいですよって
僕は申し上げてます。
何か ずっとね 続けなきゃって。
そのほうが
体には絶対いいんでしょうけど。
強くなればなるほど 例えば水風呂が
かえって刺激になる方も
いらっしゃいますから。
自分の体力に合わせて やって頂いて
強くなったら
何でもできますよってことです。
冷え体質じゃない人が羨ましいですね。
でも女性は大体 冷え体質ですよね?
女性の方が 体脂肪率が男性より高いので
脂肪って全然 血管もありませんし
そういった意味では冷えやすいんです。
筋肉 少ないですから。
なるほどね。
筋肉 多い方でもね。
ですから意外だったんですけど
ただ習慣を伺ってたら
熱いお風呂が大好きな
まるで江戸のおやじだなと。
おやじ体質なんだ。
なるほど。 じゃあ お風呂を本当に
高温やめてみたら だいぶ改善。
でも私 今ね 暇さえあれば さっきから
こうやってるんですけど
すっごい手の先が
さっきまでは いつもどおりな
何となく指先が冷たいのが
だいぶ取れてる気がする。
それは よかったです。
全然 違う気がします。
血流が よくなってる証拠ですよね?
はい。
川嶋さん 冷え対策を行いたい
という方に
やってほしいことって
どんなことでしょうか?
まず冷えを知って頂きたいので
平熱を測って
5度台は本当に言語道断なので
対策をすぐとる。
まず朝 起き抜けですね
お布団の中で脇の下に手を入れて
で お布団の中の他の部分に
ちょっと触れてみて下さい。
どこか脇の下よりも低い部分があったら
そこは血流が悪いんで
冷えてる証拠になりますから
「あっ 冷えてるな」と思ったら
体温が高い方であったとしても
冷え対策を始めて頂きたいなというふうに
思ってます。
今日 なかなか譲れないところが
あるって おっしゃいましたけど
今日 いくつか申し上げたうちの
どれか一つでもやれば
今日のあなたと あしたのあなたは
違いますってことが言えますから。
対策をしていくことで本当に
不調が取れただけじゃなくて
何か 長年の病気から解放された方も
いらっしゃいますので
是非おすすめします。
冷えという症状はあるけど
それ以外の症状がなかったので
やっぱり どうしても何か こう
ちゃんと習慣づけるっていうことが
できなかったものが
たくさん あったんですけど
今日 お話を伺って
まずドライヤーをやること。
それから暇があれば 手を組んだりする
ことを習慣づけること。
それと お風呂の温度を下げる。
下げて副交感神経を活発にすることを
取り組んでみようと今日 決めます。
私も ちゃんと湯船に つかろうと
思いました。
賀来さん いかがですか?
私もです。
私も やっぱり忙しいからといって
シャワーにしてたのを
やっぱり なるべく本当に湯船。
それと そしゃくもね。
だから こんな いろんなことが
冷えに関わってたんだと。
おっしゃったとおりなんです。
私もね 自分が冷え性だとか
寒がりなんですって言いながら
でも ものすごく困ったりは
してなかったので
何か「まあ いっか」みたいなとこで
いたんですけども
やっぱり体のために 気をつけていこうと
今日 思いました。 ありがとうございます。
皆さん どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize