鳥類の体の構造, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2299011 / CC BY SA 3.0

#鳥類
#鳥類学
#動物解剖学
鳥類の典型的な外見的特徴。
1:くちばし、2:頭頂、3:虹彩、4:瞳孔、5:上背 (Mantle)、6:小雨覆 (Lesser coverts)、7:肩羽 (Scapular)、8:雨覆 (Coverts)、9:三列風切 (Tertials)、10:尾、11:初列風切、12:下腹、13:腿、14:かかと、15:跗蹠 (Tarsus)、16:趾、17:脛、18:腹、19:脇、20:胸、21:喉、22:肉垂 (Wattle)、23:過眼線 鳥類の体の構造(ちょうるいのからだのこうぞう、英: Bird anatomy)では、鳥類の解剖学的、生理学的構造(英: physiological structure)について述べる。
鳥類の体構造は多くの点で特有の適応を示し、そのほとんどは飛翔に関わっている。
鳥類は軽い骨格と、軽いが力強い筋肉、非常に高い代謝効率と酸素供給の能力を持つ循環器系と呼吸器系を持ち、それらが飛翔を可能にしている。
くちばしの発達によって、特殊な適応を遂げ消化器系が進化した。
これらの解剖学的特殊化が、鳥類を脊椎動物のなかで独立した綱として分類する根拠となっている。
ハトの骨格の模式図 1. 頭骨 2. 頸椎 3. 叉骨 4. 烏口骨 5. 肋骨の鉤状突起 (uncinate processes of ribs) 6. 竜骨突起 7. 膝蓋骨 8. 跗蹠骨 (足根中足骨、Tarsometatarsus) 9. 趾 (digits) 10. 脛骨 11. 腓骨 12. 大腿骨 13. 坐骨 14. 恥骨 15. 腸骨 16. 尾骨 (caudal vertebrae) 17. 尾端骨 (pygostyle) 18. 複合仙骨 (synsacrum) 19. 肩甲骨 20. 腰椎 (lumbar vertebrae) 21. 上腕骨 22. 尺骨 23. 橈骨 24. 腕骨 (Carpus) 25. 中手骨 26. 指 (digits) 27. 小翼 (alula) 鳥類の骨および骨格は飛翔に対して高度に適応している。
飛び立つ際、止まる際、また飛翔中に骨格にかかる大きな応力に耐える強度を持ち、かつ非常に軽量であり、骨をすべてあわせても全体重の5%程度である。
一つの特徴として、尾端骨などにおいて複数の骨が融合、骨化して一つの組織になっていることがあり、それにより他の脊椎動物に比べて鳥類は骨の総数が少ない。
さらに歯もなく、厳密にいうと顎もない。
それらの代わりに、より軽量なくちばしを備える。
多くの種では孵化したばかりの雛鳥のくちばしに、卵歯 (egg tooth) と呼ばれる卵殻を破るための小さな突起が見られるが、これは骨組織ではない。
鳥類の骨では、中空になっているところに多数の支柱が交差していて強度を保持する構造(桁構造)が多く見られる。
そういった構造を持つ骨の数は種によって異なるが、大型で滑空するものほど多い傾向にある。
また中空に近い構造を持つ骨が気嚢の膨らむスペースを確保している例もある。
ペンギンやダチョウなど飛翔を行わない鳥類にはこのような中空の骨はない。
この事実は、骨の中空構造が飛翔のための要件であることの傍証と考えられている。
気嚢の位置 鳥類では、頸椎の数が他の脊椎動物よりも多く、多くの種で13-25個の骨から成っている。
また脊椎動物の中で鎖骨や胸骨が融合して、それぞれ叉骨、竜骨突起を持つ胸骨板を形成しているのは鳥類だけである。
竜骨突起は飛翔に必要な筋肉の支点となる。
ペンギンは飛翔しないが、泳ぐための筋肉がやはり竜骨突起を支点としている。
他の飛翔しない鳥類では、大胸筋および小胸筋が飛翔するものに比べて発達しておらず、竜骨突起の存在もはっきりしているとはいえない。
胸骨盤は泳ぐ鳥類では広く、地表を歩く鳥類では長い。
一方飛翔する鳥類では胸骨盤の幅、長さは同程度である。
鳥類の肋骨には鉤状突起 (uncinate processes of ribs) がある。
これにより、肋骨が形成する「籠」形状の強度が維持される。
ムカシトカゲにも同様の構造が見られる。
また鳥類では脊椎の融合により、一部の爬虫類と同様に骨盤の一部が長く伸びている。
骨組織の融合は肩帯においても見られる。
頭骨は前涙腺窩 (pre-lachrymal fossa) を持つ爬虫類のような双弓類型の頭蓋骨を持っており、後頭顆 (occipital condyle) は1個である。
鳥類の頭骨 頭骨は前部(頭頂部)、頂部(後...

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事