安倍昭恵氏×ジャーナリスト・津田大介氏×女川町長・須田善明氏×JapanGiving代表・佐藤大吾氏
G1サミット2015
第4部 分科会B「持続可能な復興計画~女川町はなぜ防潮堤を選ばなかったのか~」

東北各地で進められる復興計画。被災3県で整備予定の防潮堤は総延長386キロ、防災効果、景観や生態系保護の観点から、計画を懸念する声も上がる。宮城県女川町では、復興計画において防潮堤をつくらないことをいち早く決定した。町民の合意形成によって、海と共に生きることを選び、居住地の高台への集約を進めている。魅力あるまちづくりと、災害に強い都市計画を両立するための解はどこにあるのか。土地の資産を活かし、自然と共存していくために、どのようなまちづくりを進めていくべきか(視聴時間1時間16分57秒)。

安倍 昭恵氏
内閣総理大臣夫人
須田 善明氏
女川町長
津田 大介氏
ジャーナリスト メディア・アクティビスト
佐藤 大吾氏(モデレーター)
一般財団法人ジャパンギビング 代表理事
NPO法人ドットジェイピー 理事長

【ポイント】
・震災から4年たち、東北の復興を見てきた中で感じるのは、町のサイズや意思決定の仕方、民間行政の役割分担などによる復興格差が生まれていること。女川は復興のスピードが速い。ポイントは、町のサイズ感と、あまりにも大きすぎた被害による危機感。街の復興に携わる人たちから「いつのまにか復興のトップランナーだといわれているが、最初の自分たちの復興プランからは1年遅れている」と聞いたことが象徴的(津田氏)

・やり方次第でもっとスピードはあがっただろうが、町が最終的にできあがってから、持続性のある形になっていることが大切。住民への説明会では、少し時間はかかっても将来的な質を確保し、町としての構造を持続的にするプランを全て私が話した。就任以来言っているのは、わが町の復興にかりに1000億かかるとすると、日本国民1億2500万人のみなさん1人ひとりから800円いただくことになる。みなさんの負担でなされる復興事業で何でもやってしまおうというのはだめだということ(須田氏)

・防潮堤問題は、1年半くらい前から動き始めた。NPO法人森は海の恋人の畠山信くんに東京で会い、「この問題は本当におかしいから本気でやる」と言うと、彼は「阿部さんの本気って何ですか」と。被災地を復興していく30代の若者が、大人を、この国を信じられないと言ったのが、胸につきささった。被災して大変な思いをしている若者が、復興にあたって、亡くなった2万人の人たちの思いを胸にいい町を作っていこうという希望にあふれていてほしい、それを大人として手伝いたいと思った(安倍氏)

・女川では震災1カ月ほどで復興対策室が立ち上がり、住民へのヒアリングとアンケートを開始。浸水エリアの7割の人は高台に住みたいという結果に基づき、初期復興プランができていた。震災8カ月後私に首長が代わってから、10年後を見据えた形を目指し、民意をベースにしながらも構造についてトップダウンで進めてきた。そこからどうするのかは、住民と議論する(須田氏)

・主人は、震災後すぐに被災地のあちこちで「もうこんな怖い思いをしたくない、高い防潮堤を作ってほしい」と言われたと。国の防潮堤復旧予算が組まれたら、行政側は作る決断を下すのが当然。その後は説明会が行われたものの、選択肢もなく、若い人が参加できない時間帯の開催など、行政側の進め方にも問題があったのでは。これは被災地に限らず、自分の町をどうしたいか、どのような暮らしが幸せなのかということを、私たちはもっと子どもの時分から考える必要がある(安倍氏)

(肩書きは2015年3月20日登壇当時のもの)

GLOBIS知見録
ウェブ: http://globis.jp/
ツイッター: https://twitter.com/GLOBISJP
アプリ: http://www.globis.jp/app/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事